|
要援護者避難支援訓練
昨年に引き続き、3月26日に「鳥羽校区要援護者避難支援訓練」を、震度5以上の地震発生を想定し行いました。今回は野々池中学生10名も含め、約230名が参加しました。
西明石北町をモデル地区として行い、地震発生後無事な家は玄関に白いタオルを掲げ、役員・隣保委員が要援護者・負傷者を北町公園に誘導し、看護士が体調チェックを行い、譜久山病院と校区避難所の鳥羽小学校体育館に搬送しました。中学生諸君も大いに活躍しました。
体育館の校区災害対策本部では避難者名簿を作成し、行政に提出しました。
消防署の指導により、AED・三角巾・毛布担架の使い方を教えてもらいました。市健康福祉課は健康相談を行いました。
東日本大震災の直後でもあり、皆さん真剣に訓練を行いました。こういう訓練を重ねることが、いざという時に減災に役立つものと確信しています。
スライドショー
|
|
鳥羽小学校体育館竣工式典
生徒をはじめ校区住民全員が待ち望んだ新体育館が完成し、3月4日に竣工式典が行われました。
竣工式典実行委員長の挨拶をはじめ、来賓、校長先生の挨拶、「カロル」の皆さんの市歌斉唱、生徒の校歌斉唱、器楽演奏、小久保・野々上の獅子舞などのアトラクションで新体育館の竣工を祝いました。
→竣工式のスライドショー |
23年2月15日
アンケートグラフ |
鳥羽小学校区自治会員全世帯アンケートを実施しました
自治会員2059世帯にうち、550世帯から回答を得ました。
大変貴重なご意見を沢山いただきましたので、まち協の23年度からの3ヶ年 ビジョン作成に反映させていきたいと思っております。 |
|
歯の健康講座と健診結果説明会
2月10日(木)13:30~鳥羽小コミセンではまな歯科医院の濱名克幸先生による「歯の健康講座」を行いました。当日は25名の方が参加され、唾液検査による虫歯と歯周病の危険性チェックと、歯の健康の重要性について講義を受けました。濱名先生のお話がとても面白く、お上手なので、皆さん楽しく聞いておられました。因みに小生も話に聞き入り、写真を撮るのを忘れてしまいました。
|
|
鳥羽ふるさとまつりを開催しました
1月22日(土)に鳥羽小学校で「鳥羽ふるさとまつり」を開催しました。
現在体育館工事中ではありますが、好天に恵まれ、園児、学童、教職員、ボランティア、一般参加者を含め約1500名の皆さんに参加していただきました。
左義長や、餅つき、昔遊びに興じ、子どもたちと地域の人々の交流を深める素晴らしい一日となりました。
→ふるさとまつりのスライドショー |
|
鳥羽小体育館の見学会を行いました
学校関係者、PTA、まち協のメンバー15名で、建設中の体育館の見学を行いました。工事は予定通りに進んでいることと、立派な体育館になることが分かりました。長年辛抱してきた子どもたちや関係者もきっと喜んでくれることと思います。完成が大いに楽しみです。
→体育館のスライドショー |
|
ふれあいサロン(小鳥の会主催)
毎月開催しています「ふれあいサロン」を12月15日に鳥羽小コミセンで行いました。高齢者の方が参加され、お茶とお菓子をいただきながら、軽体操や、歌を歌ったり、チョットしたクイズをしながら楽しいひと時を過ごしました。今後も毎月開催しますので多くの方々の参加をお待ちしています。
→ふれあいサロンスライドショー |
|
平成22年度「環境ポスター展」
12月11日・12日の両日、井住ビルにて「環境ポスター展」を行いました。各自治会に展示していた 、鳥羽小学校の生徒の環境ポスターを一堂に集め住民の皆さんに見てもらいました。ご覧になった人が一人でも環境保護について考え、行動してくれることを願っています。
→環境ポスター展スライドショー |
|
平成22年度「とば元気じるし健診」
22年10月30日(土)に鳥羽幼稚園で「とば元気じるし健診」を開催しました。61名の方が受診しました。前回の要望を入れ胃癌検診も行いました。受診者の皆さんからは、近くで行われることと、流れがスムースで早く受診できると好評でした。
→健診写真スライドショー |
|
平成22年度「鳥羽校区敬老会」
22年9月21日(火)にホテルキャッスルプラザにて、校区敬老会を開催しました。約330名の高齢者の方が来場され、式典とアトラクション(踊りと三味線・健康講座・コーラス)で楽しんでいただきました。
→敬老会写真スライドショー |
|
平成22年度「鳥羽まちづくり協議会」総会
22年5月23日(日)鳥羽小コミセンにおいて定期総会が開催されました。
来賓を含め45名が参加して、21年度活動・決算報告と22年度役員選出・事業計画・予算を審議、承認されました
|
|
平成21年度「鳥羽ふるさとまつり」
22年1月9日(土)に鳥羽小学校で開催しました。
ボランティアの皆さんの協力を得て、子どもたちに昔のしきたりや、遊びを体験してもらいました。子どもたちも大いに楽しんでいました。
→ふるさとまつりスライドショー |
|
|