本文へスキップ
HOME まち協とは 活動報告 問い合わせ 歴史散歩 リンク
鳥羽まちづくり協議会
会長挨拶 鳥羽まちづくり協議会 会長  岩佐 肇 

       未来を拓くまちづくりをめざして
     〜ふれあい・健やかなふる里づくり〜


本格的な少子高齢化と人口減少社会を迎え、人々が多様な価値感のなかで、真の豊かさを求める成熟社会が進展しています。

こうしたなか、今日において、戦後のひずみと思われる経済価値優先の社会の仕組みが、かってないモノの豊かさや物質的な繁栄を享受するに至った反面、地域における人間関係や、家庭における結びつきの希薄化をもたらし、そして多くの大切なものを失ってきました。

今こそ、私たち一人ひとりが、これまで歩んできた道をもう一度確かめ、心の豊かさや人が人として尊重され、そしてこのまちで暮らす喜びと楽しさが実感できる健全な地域社会の再構築に向けて行動していくことが大切ではないのでしょうか。

鳥羽まちづくり協議会では、過去を振り返りつつ、現在、そして未来へのまちの在り方に熱い思いを馳せて、参画と協働によるまちづくりに共鳴し、このまちの誰もが未来を創る主人公、担い手となって、「家庭に明るさ、地域に元気」を基調とした安全で安心な“ふれあい・健やかなふる里づくり”をめざしていきます。

【まちづくり推進課題】

1.安全なまちづくり
  このまちの誰もが「地域が守る尊い命」を認識し、いつでもどこでも安全に
  暮らせるまちづくりをめざす。


2.明るく元気なまちづくり
  このまちの誰もが、心身とも健康で、明日への元気に満ちたまちづくり
  をめざす。

3.温もりのあるまちづくり
  人が人として尊重され、家族や地域における人間関係が、思いやりの
  心で結ばれたまちづくりをめざす。


4.爽やかなまちづくり
  このまちの誰もが、まち全体を一つの生活空間として共有しつつ、共
  に協力して、美しく快適な生活環境が整ったまちづくりをめざす。


5.誇りと愛着が息づくまちへの環境づくり
  地域の歴史や伝統文化とふれあうなかで、このまちで暮らす誇りと
  愛着が芽生え、やがてはそれが実りへとつながる環境づくりをめざす。


【まちづくり協議会運営方針】

1.県、市や地域諸団体等との緊密なパートナーシップのもとで、地域に
  根ざした「身近な自治」の中心的な推進役となる。
  
2.「まちづくり推進3ヶ年ビジョン」のもと、先導的で柔軟な事業や活動を
  推進し、まちづくりへの共感の輪が広がる運営を図っていく。


3.このまちの誰もが、参画できる推進体制の確立と、全てが公平で公正、
  透明な運営を図っていく。
 沿革  
平成22年5月23日

平成22年度総会にて
活動3ヵ年推進ビジョンの最終年度であり、各部門活動プランの実施と、第二次3ヵ年計画の作成を確認した

平成20年5月25日 平成20年度総会にて
まちづくり事業・活動3ヵ年推進ビジョンを作成・発表した
平成19年7月1日

鳥羽まちづくり協議会発足
鳥羽校区連合協議会を発展的解散し、“ふれあい・健やかなふるさとづくり”を基本方針として四つの部会を設置して出発した

平成11年4月 鳥羽校区連合協議会発足
各自治会の自主性を尊重し、相互の連携と交流を深め、親睦を図るとともに生活環境、福祉、防災等の共通の問題を協議し、明るい住みよいまちづくりに努めることを目的としてスタートした
 ビジョン(3ヶ年)
鳥羽小学校区において、明石市等行政機関とのパートナーシップのもと、地域の人々による主体的な創意工夫によって、安全に、安心して暮らすことが出来るまちづくりと地域への愛着が生まれ、温かい心が通い合うまちづくりを目指していく。

 部会と活動計画

部会   目標  活動計画
 安全な
まちづくり
部会
 地域社会の中で一人ひとりが安全に暮らせるまちづくりを目指す 1.災害時要援護者救助訓練の実施
2.地域バリアフリー化の推進
3.地域安全・安心マップ作製
4.スクールガード活動の推進・活性化
5.子どもの通学路の安全対策の推進
6.歩行者、自転車運転ルールを守る運動推進
7.地域安全講習会の開催
8.各自治会の防災器具の点検と充実
 健康・
福祉部会
 心身とも健康で生きがいのある人生が送られるまちづくりを目指す 1.高齢者と子どもたちの交流の場・居場所とし
  て公民館・集会所等開放の呼びかけ
2.子どもたちの高齢者友愛訪問の実施
3.年に一度は身体と歯の健康診断等を受ける
  運動の推進
4.「とば元気じるし健診」の実施
5.健康増進講習会の実施
6.校区敬老会の実施
7.要援護者「ふれ愛ピクニック」の開催
 青少年
育成部会
 家庭、学校、地域の協働による心身とも健やかな青少年の育成を目指す 1.鳥羽ふるさとまつりの開催
2.鳥羽八幡神社子ども夏祭りへの参加
3.家庭、学校、地域の三者情報交換会へ参加
4.子どもたちの自治会等ボランティア活動への
  参加呼びかけ
5.朝ご飯を食べる運動の推進
6.スポーツクラブ21、地域スポーツクラブへの
  参加呼びかけ
7.学校・園行事支援(トライやるウィーク等) 
8.本の読み聞かせ事業の支援
 環境部会  日常生活に伴う環境への負荷の低減を目指すとともに環境保全に努めていく 1.ゴミ出しマナー・ルールを守る運動の推進
2.エコバッグの活用によるゴミ減量化等の呼び
  かけ
3.ゴミ減量推進協力員研修会等の開催
4.環境学習機会への補助及び推進

鳥羽まちづくり協議会とは

 

会長挨拶

沿革

ビジョン

部会と活動計画